June 05, 2013

64bitのLinuxを使っていて、Skypeでうまく日本語入力ができない場合の対応策

個人的な防備録です。
# yum -y install ibus-qt.i686

どうやら、Linux版Skypeは32bit nativeで作られているらしく、64bit版OSを使っていても、32bit版モジュールを入れてあげないと正しく動作しないらしい。
# こういうのは、RPMの依存関係定義にちゃんと追加しておいて欲しいよね。

以上、多くの人には全く意味不明だけど、ごく一部の人にとってはとてもシアワセになれるTechnical Tipsでした。

参考
  

Posted by wildeagle at 05:31Comments(0)

November 22, 2009

Partimageを使ったPCのパーティション丸ごとバックアップ

やれやれ、疲れた…

最近、Cygwinknoppixとかのディスクブートでやるのも限界を感じていたので、Linuxでいろいろ検証するためのLinux専用機が欲しいなぁと思っていたのだが、わざわざ新しいマシンを買うのも高いので、退役した妹の古い東芝のマシンを接収して使うことに。

しかしうちの妹、さまざまなデータを移行することなく、新マシンに乗り換えて使ってるので、旧マシンにもさまざまな残骸が残っている。まさかそのまま潰してクリーンインストールするわけにもいかないので、妹の現行マシンにバックアップを取ってあげることにする。

まず考えたのは、何も考えずにシンプルにknoppixでデータを吸い出して現行マシンに保存する方法。妹の新マシンは、以前にぶつけてCD/DVDドライブは破損してしまっているので、HDDケースで別のマシンにバックアップするディスクをつないで、そっちでknoppixを上げれば良い。これならムチャクチャシンプルで簡単ではあるのだが、考えてみればMBRとかまではうまくバックアップ取れないので、いざ復元してXPで使おうとするときには面倒くさい。やっぱり、パーティション丸ごと落とす必要があると判断。
まぁ、一度方法を確立しとけば、今後何かと仕事で使うこともあるだろうしね。

調べてみると、partimageというツールがあるみたい。これはLinux用のソフトなんだけど、Knoppixにはあらかじめ収録されているらしい。さすが緊急時の救世主、knoppixだ!

そんなわけで、パワーのあるデスクトップでknoppixを立ち上げて、妹のマシンをネットワークマウントして、partimageでバックアップ… しようとすると、なぜか失敗する。"セグメンテーション違反です"と怒られる。あぁ、デフラグしないといけないのか、と思い、Windowsで立ち上げ直してデフラグして、再度partimageでバックアップを試みるも… またもセグメンテーション違反で失敗する。困ったな…

どうも調べてみると、他にもそういう例はあるみたい。NTFSにはまだ正式対応してないので、そのせいなのか?
調べてみると、SystemRescueCdというのを使って、これに収録されているpartimageを使うとうまくいくみたい。SystemRescueCdっていうのは、どうやら緊急時に復旧するためのツールが入ったLinuxみたいです。238MB程度なので、その名の通りCDにも入るし、BIOSが対応してればUSBブートもできるみたいです。こことかにUSBブートさせる方法が書かれてます。

結果成功で、現在バックアップ進行中です。リストアの実験はしてないけど、たぶんうまくいくでしょう ^^;)

結果、今回確率された手順は以下の通り。


Partimageを用いたパーティション丸ごとバックアップ方法

1, SystemRescueCdのダウンロードページから、SystemResucueCdのイメージをダウンロードしてきて、CDに焼く。


2, バックアップ元パーティションおよびバックアップ先ディレクトリをマウントする。


# ifconfig eth0 up
# ifconfig eth0 192.168.xxx.xxx ### SystemRescueCdではNICは自動で立ち上がってくれないので、手動で上げてあげる必要があります。最初、Networkは対応してないのかと思った^^;)
# mount -t cifs //IP addressとかHost名とか/Pathとか共有名とか /マウント先ディレクトリ -o username=ユーザー名,password=パスワード


3, partimageを起動

# partimage

あとは必要事項を設定してバックアップ実行!



ちなみに所要時間は、私の環境で15.5GBで2.5Hくらいでした。もっとも、妹の現行機はWi-fiでつないでるので、クロスケーブルで直結したりするともっと速いかもしれません。
この手順、ディスクブートを使用してるので、ハードウェアさえ対応してればOSを問わず対応できます。お試しあれ!

しかし、多少の知識で無料でここまでできれば、有料のバックアップユーティリティは要らない気がしますね。よほど技術力に不安があるとか、サポートが必要じゃない限り、必要十分な気がします。  
Posted by wildeagle at 03:25Comments(0)TrackBack(0)

November 24, 2006

HTML Tips

会社のWebsiteを作るのに久々Dreamweaverで作業していて、ちょっとトラブルがあったので記述メモ。どうもIEのバグ(?)のようです。

(症状)
Frameで上下3段になっているページを作成。上下のフレームの高さを固定し、残りを真ん中がコンテンツを表示するメインフレームに充てたのだが、そこにフレームの高さを超える(つまりスクロールする)ようなコンテンツを置いたところ、なぜか縦方向だけでなく横方向へのスクロールバーが表示されてしまった。ちなみにIEのみで、Firefoxでは横方向のスクロールバーは表示されない。解像度1024X768の設定で、メインフレームに表示されるページの中のTable widthは800なので、当然横スクロールバーが表示されるはずはない。

(対策)
Dreamweaverのデフォルトで1行目に記述される
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">

を削除する。

これのせいでえらい時間がかかってしまいました…
IEのバグなのか、W3Cの規格をStrictに適用しすぎているのか…とにかく困ったもんです。  
Posted by wildeagle at 18:23Comments(0)TrackBack(0)

September 11, 2004

初Blogging!

Memorizeから移行させられて初めての投稿ですね。
ってかBlogってなんぞや?と思いながらもいろいろ調べてみました。一応僕もIT、特にNetworkのプロなのでね。で、調べてみるとどうやらPingとTrackbackという物があるらしい。

PingというのはBlogが更新された際に検索エンジンのような物に"更新された"という事を知らせるものらしい。しかも外部サーバにも送れるようなので、何か統一の規格でもあるのだろう。しかしいつの間にそんなProtocolが策定されたのだろう? まぁRFC Documentあたりを当たれば何か出てきそうだな。暇があるときに探してみます。で、そのPingの送信先なのだが探してたらいくつか見つかりました。説明文が入っていて使いにくいので、もしPing送信先サーバリストが必要な方がいましたら以下をコピペしてPing送信先に登録してみてください。

-----Pind Server List-----
http://rpc.weblogs.com
http://ping.blo.gs
http://rpc.blogrolling.com/pinger
http://rpc.technorati.com/rpc/ping
http://ping.rootblog.com/rpc.php
http://api.my.yahoo.com/RPC2
http://ping.bloggers.jp/rpc
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
http://ping.myblog.jp
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://bulkfeeds.net/rpc
-----List end-----

ってか誰かPing送信先を登録するCGIを作っていそうな気も…BroadBandも普及したし、これからApacheとかのInterfaceが向上して個人でも簡単にServer立てられるようになったら自分のServerでBlogやって、Pingも管理する人って増えそうな気がするんだよね。少なくとも更新されてるかどうか分からないページを読みに行く手間が省けるわけだし。もしそういうの見つけたらTB(Track Back)よろしく。

で、TB(Track Back)というのは、自分が相手のサイトに関係ある物を書いた時に、相手のBlogにLinkを貼ることができるらしい。僕はまだTB送られたことはないから分からないけどこれって自分のBlogに載る前に許可みたいのってあるのだろうか? もしなかったらそのうちSpan TBとか増えそうだな。まぁこれはBlog CGI側でいくらでも設定できるけど、TBされる度に認証するのはさすがに面倒いし、かといってTB元を限定するのも"質的に近い情報をTBでクラスタライズ(?)する"というBlogの最大の長所を揺るがす制限だと思うし…難しいところですね。まぁ面白い対抗策思いついたらUpしてみます。

そんなわけで本日はそろそろWeight Trainingに出かけたいのでこの辺で。  
Posted by wildeagle at 18:13Comments(0)TrackBack(4)